良い感じに運用で使う Ansible の Playbookがそろってきた。
順番に流していくと、インスタンス立ち上げから15分くらいでLAMPなサーバーを同じ設定で作れるようになってきたわ。作業のヌケモレもないしヨサゲ https://mstdn.serv-ops.com/media/-tCrqYA2jdSs92dk4mw
システム改善の話を聞きに行くと、結果から原因を見つけようとしてドツボにハマってる現場に会います。
1つの側面からの視点ではなく、色々な面で検討して、本当の原因を突き止めないと…大きな回り道になるので、この図形をよく使ってます。
ということで数年間溜め込んだサーバーの攻撃履歴から攻撃予想を実行。急激なActualやPredictが遅くなりがちという結果があるモノの…未来予測には使えそうな結果になりました。 https://mstdn.serv-ops.com/media/dyrA48EU-6d3goPVaiI
最近、OSとミドルとアプリとコンテンツのレイヤーが分かってない人おおいので…こんなのつくってみた。LightwaveでモデリングしたけどUnityに持ち込んだらWebGLで遊べるかも。 https://mstdn.serv-ops.com/media/iNkOvdBExn3R4V2Q2ug
オンプレでルータのテストしようとすると…机が広くないとダメですね…
って、ハマってる内容…送られてきてるConfigが歯抜けなきがしてならない。
そのままのConfigじゃ通信通らないんすけど…
この手の作業はしない予定だったのに…試したいことがあってYAMAHAいじり。ジャンク品なので、初期化からですけどね〜
最近、ごそごそ開発してたのでおとなしかったのですが…
こんなんできました〜
NagiosのステータスをHMDで表示しながら、メンテ作業できる環境。監視画面とメンテ画面を行ったり来たりしなくても良いので楽ですわ
https://mstdn.serv-ops.com/media/pL7W2-W9mXxM7FnshQw
月末処理してて、そいえばドメイン更新作業忘れてた〜と、お名前.comにログインしようとしたらエラーT_T
あ〜そいうことですね。
新元号発表前に、朝一番で更新作業しておけば良かったorz https://mstdn.serv-ops.com/media/jniuTTxCnmHsopfYO5Y
Zabbixに移行しつつありますが、NagiosでJSON操作できるようになったので、こっちの方が便利かも。
Server Alerms と Cacti Viewer, Juice SSH をBlackBerry KEYoneに入れておくと、何処でもメンテできる。スニペットで自動化もできるし便利。
CPUが冷えすぎると、CPUを冷やす必要がなくなりCPUファンの回転数が上がらず…M/BはCPUファンエラーをだして起動しない実画像。
寒い地方は、最低でも300rpmでCPUファンが回るように設定が必要です^-^;; という、バッドノウハウ https://mstdn.serv-ops.com/media/0K5ifFJVNyBCvTSoXks
SMARTエラーを出したNASのHDDを交換してリビルド開始。RAID-1なので時間かかりそうだな〜 https://mstdn.serv-ops.com/media/lC7ATRQGL121BnK9BuQ
ヤマガタでのミートアップ終了!色々な人と交流できたイベントになったと思います。
次回は、来年の春くらいかな〜
朝からシステムメンテして…ひと仕事終わり。
インスタンス 46 / 監視項目 185
オールグリーンなので休憩^-^;
企業ロゴやサービスロゴ入っちゃってますが…こんな配信システムを試験中^-^; Azureの Media Serverは課金が高いので、できる限りVMのCPUぶん回しだけでWOWZAやAdobe 使わない方法
Gemini PDAが届いた!これでLinuxいれたら…快適な環境になるんじゃないか? KEYoneもあるけど、Gemini PDAのキーボードは打ちやすい
BlackBerry KEYoneにconnectBotを設定して、どこからでもsshできるように環境構築。キーボードあるので、これは便利。 https://mstdn.serv-ops.com/media/iA9daKvNEfirN6nd3yk
Cloudflare から mstdn.jp の間で落ちてるんか… 522ステータスなので、待つしか無いかな
RaspberryPiに複数のモデムをつなげて高速通信するゲートウェイの実証実験が終わりました。
3キャリア束ねてダウンロードが30Mbps平均で通信できる環境になったので…これは便利かも(本当は平均して80Mbps位を目指したいのですが)。
外で高画質のYouTube Liveとかも回線に困らなさそうですね。 https://mstdn.serv-ops.com/media/xy877aBFbMAn0t7rlow https://mstdn.serv-ops.com/media/cGhPJJr_IKtEsaUnDLs
SoftwareDesignの2013-2017総集編が届いた。これで、溜まったバックナンバーを処分できるf^_^;
某所で作ったviのチートシートがでてきたのででてきたので、こっちにペタッと、そのうち どこかのブログでもっと高解像度のヤツは公開予定です。